本日は鏡開きの日です。

道の駅ゆ〜ぱるのじりでは、毎年年末に鏡餅を手作りして、館内に飾っています。

今年もお花と一緒にお正月を飾ってくれていた鏡餅、今日は鏡開きです。

鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。

鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。

「鏡割り」とも言われるものの、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と呼称します。

 

一般的に鏡開きの暦は例年1月11日とされますが、実際に鏡餅をおろす日程は、地域によってさまざまです。

鏡開きでは、避けた方が良い行為があるそうです。

○松の内が明ける前に食べる

鏡餅は、穀物神である年神様が正月の間に宿る依り代であるとされています。そのため、松の内が明ける前に鏡開きをしてお餅を食べることは望ましくありません。

○包丁を使って切る

鏡開きの由来である具足開きでは、刃物を使って鏡餅を切る行為が切腹を連想させることから、縁起が悪いとする風習があります。武家の間では鏡餅を弓の弦で引き切ったり、木槌で叩いたりして、食べやすい大きさにしていました。

現代でも鏡餅はお正月の縁起物であるため、食べるときにも縁起を担ぐことが大切です。包丁などの刃物は使わず、木槌で叩いて割るようにしましょう。

○鏡餅を食べずに捨てる

鏡餅をいつまでも飾り続けることはせず、松の内が明けたあとは鏡開きをして食べるようにしてください。長期にわたって鏡餅を飾ることは、家に来た神様に失礼な行為と見なされます。

以上に気をつけて食べましょう!

鏡餅は、その文化的意味あいからすると、お雑煮にして食べるのが最もよい方法です。

また、魔除けの意味をもつ小豆で作るお汁粉も、良いそうですよ😊

Share!!

アクセス情報

Access Information

「のじりこぴあ」や「萩の茶屋」が有名な花街道、国道268号沿。75台収容の大駐車場を完備。宮崎交通のバス停もございます。

宮崎道高原ICより県道29、R268経由で約20分 ・宮崎空港よりお車にて約70分

宮崎県小林市野尻町三ケ野山4347-1